『引いても惹かれるな。』ソシャゲのガチャが当たらない理由を、確率を計算して確かめてみました。

f:id:koumiG:20201222032953j:plain

 

こんにちは、小海(こうみ)です。

 

今回は、現実のガチャに比べてソシャゲのガチャがなかなか当たらない理由を、カンタンな計算式を交えながら解明していきたいと思います。

 

私も昔はよく某グラ○ルのガチャに課金しながら、なんで当たらないんだろうなぁとぼやいていましたので、その気持ちは分かりますよ。

 リアルガチャの計算について

f:id:koumiG:20201204175548j:plain

 

誰もが子供の頃に一度はやったことのある『ガチャガチャ(別名 ガシャポン)』。コインを入れると景品が出てくる、古き良き文化ですよね。こちらは当たり(例 シークレット)が50個に1個ある、つまり当選確率を2%とすると、

 

1回目で当たる確率は1/50=0.02=2%。

 

1回目が外れで2回目で当たる確率は1/49=0.0204…=約2.04%。

 

1回目&2回目が外れで3回目で当たる確率は1/48=0.0208…=約2.08%。

 

ガチャ回数 当たる確率 残りの中身
1 2% 50
2 2.04% 49
3 2.08% 48

 

このように引いていけばいくほど中身(カプセル)が少なくなっていく、つまり分母が小さくなるので、次第に当選確率は高まっていく。

 

最終的(49回外れた時)には、1/1=1=100%となり、50回引けば『確実に』お目当てのモノが手に入るのである。これが現実のガチャの特徴です。

ソシャゲガチャの計算について

f:id:koumiG:20201205194750j:plain

 

しかし、ソシャゲのガチャはさっきの特徴は当てはまらないのです。なぜなら実物ではなくデータで処理しているため、ハズレが出てもその分は補填されてしまうからです。これは某YouTuberの祭りクジ企画で有名な『わしら、少なくなったら足すだけやから』理論であると言えますね。

 

そのため、こちらも当選(例 SSR)確率を2%とすると、

 

1回目で当たる確率は1/50=2%。

 

2回目で当たる確率分母が変わらないので1/50=2%。

 

要するに、何回引いても当選確率は2%のままなんです。引けば引くほど当たりやすくなるリアルガチャとは似て非なるものですね。

 

ガチャ回数 当たる確率 残りの中身
1 2% 50
2 2% 50
3 2% 50

 

では、50回引いた場合はどうなるかを実際に計算してみましょう。

 

全体の確率を1として、当たる確率を2%=0.02とする。50回引いた時に1回以上当たる確率は、全体から1回引いて外れる確率(98%=0.98)50回かけたものを引けばよいので、

 

1-(0.98)⁵⁰=1-0.364…=0.636…=約63%。

 

このように、50回引いたら約6割(63%)の人は当たるのですが、約4割(37%)の人は外れたままになってしまうんですよ。『確率が2%だから50回引けば当たるっしょ!』といった考えは、ソシャゲには通用しないってことですね。

まとめ

・リアルガチャとソシャゲのガチャは、似てるようで違うものである

 

ソシャゲのガチャは当たらない時も多いですが、逆に複数回当たりが出る可能性もあるので、一概によくないとは言えないんですよね。ただ、沼(全然出ないこと)へのハマりやすさはとても高いので気を付けましょう。

 

ガチャは引いても惹かれるな。

『無料&最強です』おすすめゲームエンジン、Unreal Engineの2つのメリットを紹介します!

f:id:koumiG:20201119084223p:plain

筆者も最近勉強を始めました。

こんにちは、小海(こうみ)です。

 

今回はフォートナイトで有名なEPICが誇る『無料&最強』のゲームエンジン、『Unreal Engine(アンリアル エンジン)』のメリットを2つほど紹介したいと思います。

 

ゲームエンジンとは、ゲーム作りを効率化するソフトウェアのことです。ある目的地(ゲーム作り)を目指す時、徒歩(プログラミング)で行くより車(ゲームエンジン)を使った方が早いイメージですね。

 

将来リアルなゲームや仮想空間を作ってみたいという方には、マジでオススメ出来ますよ。

 ①次世代ゲームエンジン『UE5』の性能がスゴすぎる!

まずは、この公式のデモ動画を見てから話をしましょうか。

 

下の『CC』から、日本語の字幕も出せます。

 

 どうでしょう、映像めっちゃ綺麗じゃないですか?このムービーは『Unreal Engine 5』といって、現在出ている『Unreal Engine 4』(これも高性能)の進化版で作られています。PS4からPS5みたいな感じですね。

 

リアリティに関してはどのゲームエンジンも力及ばない程の性能をしています。しかも、映像美だけでなく、様々なゲーム作りをサポートしてくれる技術の方もアップグレードされているらしいので驚きです。

 

さらに、UE4と後方互換性(DVDドライブがCDも再生出来るイメージ)があるとのこと。開発データを後から移行出来るので、今からUE4を勉強しても無駄にならないところが嬉しいポイントです。

 

f:id:koumiG:20201119143511p:plain

 

これが来年2021の初頭にプレビュー版、後半にはフルリリース版が出る見込みとなっています。

 ②使用料がなんと無料!(条件アリ)

『こんなに性能がいいゲームエンジンなら、さぞかし使用料が高いんだろうなぁ…』と思うそこのあなた。

 

実はこのエンジン、無料なんです。

 

正確には無料ではないんですが、その条件がほとんどの人にとっては関係ないんですよ。

 

このエンジンを使ったゲーム等を、製品として収益化した時、その粗収入が1四半期(3か月)に『1億円』を超えた場合のみ5%の使用料が発生する。(1億なら500万、残りの9,500万円はあなたのもの。)

 

正直言って、破格すぎます。3か月で1億稼げる人はほとんどいないでしょう。ちなみに、日本人の生涯賃金が2億円くらいです。もしも稼げる場合には、あなたはトップクラスのプログラマーになっていること間違いなしです。

 

f:id:koumiG:20201119150631p:plain

 

 まとめ

 今回は『Unreal Engine』のメリット2つ解説しました。

 

筆者も最近勉強を始めたばかりで、いろいろ分からないことだらけですが、数年後に来るゲームのビックウェーブに乗れるよう頑張っています。

 

理由はこちらで解説しています。

koumi.hateblo.jp

 

あなたも一緒に、時代を引っ張るゲームプログラマーになりませんか?

 

ダウンロードはこちらから

www.unrealengine.com

『絶対にしない方がいい。』浪人が意味ない2つの理由を、予備校時代の実体験をもとに解説します。

f:id:koumiG:20201109075722j:plain

後1~2年あればきっと…

こんにちは、小海(こうみ)です。

 

今年度からセンター試験→大学入学共通テストに形式が変更されることへの不安などから、『浪人も視野に入れている・もう勉強しても間に合わないから浪人でいいや』等の考えを持っている学生は意外といるのではないでしょうか。

 

今回は筆者の予備校時代の経験を踏まえて、浪人は『絶対に』しない方がいい理由を2つ解説していきます。

 

筆者の受験生時代をかるく紹介します

 私はいわゆる『進学校(偏差値60前半)』というものに通っていました。ですが高校受験で燃え尽きた結果、全く勉強しない高校生が出来上がりました。

 

典型的なダメダメパターンですね。

 

そのままズルズルと受験期がやってきて、現役の第一志望には当然不合格。結果浪人となったものの、高校3年分のツケが回ってきて受験対策が間に合わず、浪人時代の第一志望のボーダーに数%届かなくて滑り止めに入学。

 

こんな感じの反面教師受験期でしたね。では、理由に移りたいと思います。

 

①現役時代に勉強したはずの人に、残された伸びしろはほぼ無い

 1番の理由はこれですね。

 

予備校(T進)時代に様々な同期を見てきましたが、浪人後に成績がグングン上がって第一志望に合格!なんて人は全体の10%もいませんでした。

 

まだ受験勉強を何もしていない現役生ならともかく、必死に勉強してきたはずの浪人生に大した伸びしろはありません。努力したのは前提として、個人差はありますが『人間』にはやはり限界(今回は受験勉強)がありますので。もし確実に全員が伸びるとしたら、合格者は浪人生だらけになっているはずですよね?しかし、実際の結果はそうなっていません。

 

また、浪人生は勉強をサボりがちな人が多いです。(自主的に勉強出来る人はそもそも浪人しない)

 

そんな背景から成績が思うように上がらず、最終的には春に決めた志望校のレベルをどんどん下げていくのが悲しい現実です。この現実に気づかないまま、届かぬ第一志望を目指して浪人2~3年目に突入してしまう人もチラホラ見かけました。

 

『多浪』は東大や医学部医学科だけの珍しい話ではないんですよ。実際は、そこらの普通の大学にゴロゴロいます。筆者の友人や先輩にもいますよ。

 

②あなたが思っているよりも、社会は『大学のレベル』を求めていない

f:id:koumiG:20201109101230j:plain

 

先ほどは煽るような文章でしたが、今度は前向きになれる話です。

 

中には自分が行くことになった大学のレベルを気にして、浪人しようかなと考える方もいるかもしれません。

 

ですが『妥協して…滑り止めで…』なんて、あなた個人の価値観に過ぎませんよ。周りや社会は『大卒』というだけで評価してくれるのです。

 

評価される理由はカンタンな話で、余程のFラン(誰でも入れる大学)でない限りは、大学というものは基本的に頭がいいor能力が高い人しか入れないのです。程度の差はあれど、受験戦争を努力して勝ち抜いた者が行くのですからね。

 

その事実は、高卒と比べた時の『平均生涯年収』に如実に表れていますし、出世にも少なからず影響します。実際筆者の友人が勤めている会社では、管理職の多数は大卒みたいですし。

 

大卒なだけでプラスになるので、大学のレベルはそこまで気にする必要はありません。ネットのしょうもない学歴厨や家族からは何か言われるかもしれませんが、気にしなくて大丈夫です。

 

社会で働くという点では『たった数年』で身に付けられる学力の差よりも、『人生数十年』で身につけてきたコミュニケーション能力やスキルの方が重要視されるので。

 

浪人するのもアリな人もいます

ここまで浪人しない方がいい理由について語ってきましたが、浪人してもアリな人もいます。

 

それは医学部や薬学部などの決まった学部を出ないと、その仕事が出来ないor試験が受けられない職業を目指している方です。

 

f:id:koumiG:20201109100941j:plain

 

これらの入試はレベルが高く、現役でどんなに頑張っても届かない場合もあります。そんな人はもう1年くらい粘ってみても悪くないと思います。

 

その高くて立派な志を捨てるにはもったいないので。

 

さいごに

いかがだったでしょうか。

 

『浪人』は絶対にしない方がいい2つの理由と、浪人もアリな方を紹介しました。

 

受験はみんな不安です。今年度から試験方式も変わるので尚更でしょう。ですが、長い人生の中で稲妻のようにたった一瞬の出来事です。その結果は人それぞれですが、悩んだり後悔する必要はありませんよ。

 

受験だけが、人生の全てではないので。

『どっちが正解?』スマブラSPでプロコン→gcコンに移行する3つのメリットを教えます。

f:id:koumiG:20201108220302j:plain

最近gcコンに乗り換えました。

こんにちは、小海(こうみ)です。

 

今回はスマブラSP『gc(ジーシー)コンと、pro(プロ)コンのどっちを使えばよいのか』について悩んでいる方に向けて、記事を書いています。どちらかと言えば、スマブラをしっかりやり込みたい人向けの内容ですね。

 

筆者の実力はVIP入り5体くらいですので、参考までに。

 

f:id:koumiG:20201104232636j:plain

(強キャラしか)いねーじゃん!

 

 『結論』gcコンを使いましょう!

 人によって正解は異なりますが、筆者個人の意見としては『gcコンを使うべき』だと言えます。『proコン』1年以上使っていたので、どちらのメリット・デメリットもしっかりと知った上での発言です。

 

では、どうしてgcコンを使うべきなのか3つほど紹介します。

 

ちなみに、スマブラの最上位勢はほぼgcコンを使っていますよ。

 

①オフライン大会でトラブルを起こしたくない

 筆者が、1年以上も使っていたproコンを手放した最大の理由がこれです。

 

proコンは『無線』Switchと繋ぐのですが、自分の対戦が終わった後に、意図せずにボタンに触れてしまって再接続or違う場所の台に接続してしまったら?考えただけでもおそろしいですよね。

 

対戦している人の妨害になることはもちろん、その試合自体『無効』になってしまう可能性もあります。大会によっては『同期台』とかもあるらしいですが、万が一のトラブルを考えると不安ですね。

 

また、ウメブラやEVOといった大規模な大会では、多くのproコンが集まるせいで回線が干渉しあって操作遅延が発生することも。いわゆる混線問題です。そうなったら試合で勝利するどころか、普段の動きをすることさえほぼ不可能になります。

 

その点gcコンならSwitchとケーブルで繋いでいる時だけ反応しますし、有線なのでどんなに人が集まっても操作遅延が発生することもありません

 

他にも、会場でコントローラーの電池残量を気にしなくていいのも魅力的ですね。

 

②値段が安くて、買い替えやすい

f:id:koumiG:20201108232936j:plain

 

 

proコンのお値段が7,000~8,000円なのに対して、gcコンは2,000~3,000円約3倍の差があります。

 

様々なゲームの中でも特にスマブラは『レバガチャ(スティックをガチャガチャ動かすこと)』等でスティックを酷使しやすく、コントローラーが壊れることがしばしばあります。そんな時に毎回高いproコンを買い替えるのは、もったいないですよね?

 

proコン1個で、Switchゲームソフト1つ&おつりと同等のお金が消えてしまいますし。

 

かといってproコンが壊れないように対戦すれば、思う存分戦うことは難しくなり、勝てるはずだった試合に勝てないことが多発するでしょう。(インクリングのローラー埋めなど)

 

gcコンはもし壊れてしまった場合に、また買いやすい値段なのはお財布に優しいですね。

 

③細かいスティックの方向入力がしやすい

スマブラはベク変(ベクトル変更)やコンボ操作がシビアなゲームで、スティックを正しい方向に入力することが必要不可欠です。

 

proコンは左スティックの外側が360°そのままクルクル入力出来るようになっているせいで、細かい調整が難しいんですよ。

 

一方gcコンは『8角形』のくぼみがあるおかげで、正しい方向に入力しやすいのが特徴です。これはそのまま操作精度に関わってくるので、勝敗に大きく影響します。

 

たった1つのミスも許されない競技シーンであるなら尚更ですね。

 

f:id:koumiG:20201108235110j:plain

斜め入力もカンタンにできちゃいます!

個人的に気になる点もあります。

今までずっとproコンの『無線』でやってきたので、有線特有のケーブルは結構うっとうしく感じますね。

 

今まで無線に慣れてきた人は、ここが気になるかもしれません。

 

まぁ完璧なコントローラーなんて最初からありませんし、結束バンドでまとめれば管理もしやすいです。

 

さいごに

いかがだったでしょうか。

 

スマブラSPで『gcコンを使うべき』理由について解説させていただきました。

 

オンライン対戦を軽くやるだけならproコンでもいいと思いますが、オフライン大会にいつか出てみたいなと考えている方は、早めにgcコンに移行しないと後悔する可能性は高いと個人的には言えますね。

 

『たった1つのコツだけ!』スマブラSPで撃墜できないあなたに、解決方法を教えます。

こんにちは、小海(こうみ)です。

 

今回はスマブラSPをやっているけど、

 

撃墜(相手のストックを奪うこと)がなかなか出来なくて勝てない方向けに、筆者オススメの撃墜パターンを紹介します。

 

これから紹介するたった『1つ』のことを意識するだけで、勝率はグーンと上がることを保証します。

 

私は複数キャラ(5体)がVIPに入っているので、かなり参考になると思いますよ。

 

f:id:koumiG:20201104232636j:plain

 

 

結論『崖(ステージの端)を意識しろ!』

 『派手なコンボから撃墜!』は映えますが、正直意識する必要はありません。

 

これをする必要があるのは、再生数を稼ぐことが重要な動画投稿者だけで十分です。

 

スマブラにおいて『勝つ』には、ただ相手より早くバースト(撃墜)すればいいのですから。

 

そのために必要なのが崖への意識です。

 

撃墜出来ない人のほとんどは、ここをおろそかにしているor最初から意識していないのではないでしょうか。

 

どうして『崖』が重要なのか

これには2つの理由があります。

 

まず1つめは『横のバーストラインに近いから』です。

 

スマブラは画面端のラインを超えることで撃墜扱いになる仕様になっています。そのため横のバーストラインに近い崖で相手を吹っ飛ばすことで、普段よりも簡単に撃墜することが出来ます。

 

%(パーセント)が溜まっていれば、上撃墜(上に吹っ飛ぶこと)も狙っていきましょう!

 

f:id:koumiG:20201105005017j:plain

 

2つめは『相手の動きがある程度予想可能だから』です。

 

通常の試合中はほぼ無限の行動パターンがあって、相手の動きを読むことは難しいですが、

 

崖につかまっている相手は、基本的に攻撃あがり・ジャンプあがり・その場あがり・回避あがり・そのままつかまっている5パターンしか選ぶことが出来ず、こちらはその5分の1の選択を予想して潰せば一方的に攻撃することが可能です。

 

最低でも20%の確率で撃墜出来ると考えると、強いと思いませんか?

 

相手の癖を読めば(例えば、毎回攻撃あがりをしてくるな等)、さらに高い確率でストックを奪うことが出来ます。

 

では何をすればよいのか

では5つのパターン毎に、どんな行動が正解なのかを解説していきます。

攻撃あがり

相手の攻撃あがりをガード(シールド)したり、後ろの当たらない位置にちょっと引いて相手の攻撃をいなしてから、上スマや横スマ等でお仕置きしましょう。

 

攻撃あがりは外した場合の隙が大きいので、反撃の大チャンスです。

 

特に初心者~中級者の方はこの選択をしてくることが多いので、頭にいれておくと脱初心者に役立ちます。

 ジャンプあがり

これは分かりやすいですね。

 

ジャンプしたのを確認してから空前や空後で攻撃しましょう。

 

ただ、この行動を狩れなかった場合自分と相手の位置が入れ替わって、今度はこっちが不利な位置になってしまうので、そこだけはお気を付けて。

 

f:id:koumiG:20201105004426j:plain

その場あがり

この行動は隙が少ないので攻撃はしにくいのですが、

 

相手は不利な位置(崖上の自分は前にも後ろにも自由に動けるが、相手は前に行くしかないから行動が制限される)から変わっていないので、

 

こちらに近づいてきた所をスマッシュなどで優しく崖に送り返してあげましょう😊

回避あがり

 これは回避あがりの位置に移動して、下スマや上スマで攻撃しましょう。

 

焦った相手はこの選択をすることがマジで多いので、自分がノリノリで押してる時は、相手はこの選択をするだろうなと意識するといいですね。

 

f:id:koumiG:20201105004451j:plain

 

 

そのままつかまっている

 これは、相手が崖につかまった時に発生する崖の無敵時間(約1秒程)が過ぎた後に、

 

下スマやステージ降りからの空後などで攻撃するのが正解です。

 

上手い人ほど崖で様子見する傾向があるので、そこを突いていきましょう。

 

 

 さいごに

いかがだったでしょうか。

 

スマブラで撃墜するために必要な『崖への意識と対応』について解説しました。

 

他にも撃墜するためのテクニックや考えはありますが、ひとまずこれだけを覚えておけばVIPでも通用するでしょう。(現に私が使っています。)

 

やっぱりスマブラは勝てるようになるのが楽しいので。

ゲーミングマウスパッドの悩みを『零(ゼロ)』へ。止まるも滑るも自由自在な『ARTIZAN 零』を紹介します!

こんにちは、小海(こうみ)です。

 

今回は、自分が使っているゲーミングマウスパッドに不満がある方向けのお話となっています。

 

現在、自分のマウスパッドに満足している方はすいませんが、あまり参考にならないかなと思います。

 

使用中のゲーミングマウスパッドに不満がある方は、次のようなことを思っているのではないでしょうか。

 

『あなた』 よし、マウスでゲームをするならやっぱりマウスパッドは必要だよな!

この製品はマウスが滑りやすいけど、止めにくいなぁ…こっちは止めやすいけど、あまり滑らない

しかも激しく動かすとマウスパッドがずれるし、結局どの製品を買えばいいか分からなくなってきたよ…

 

分かります、その気持ち。

 

QCKlogicool等のマウスパッドを試してきた自分も、なかなかしっくりくるモノがありませんでした。

 

では どうするのが正解なのか

 結論は『ARTIZAN 零(アーティザン ゼロ)』を手に入れることです。

 

f:id:koumiG:20201028075130j:plain

零(ゼロ)って名前自体、惹かれませんか?

筆者はこのマウスパッドにたどり着いた時、『あぁ、これだよこれ…』と実感したのを今でも覚えています。

 

ちょっと待ってくれ、それはあなただけの満足感じゃないの?

 

そう思った方もいるかもしれません。

 

ですが、見てください。レビューを見ても高評価ですよね。

 

f:id:koumiG:20201028081719p:plain

 

さっそく、この製品の何が魅力的なのかを3つほど説明していきましょう。

 

滑りやすさと止めやすさを、高次元で両立している

 今までの常識なら、マウスが滑りやすいなら止めにくいし、止めやすいなら滑りにくいといったのがマウスパッドでしたよね。

 

ですが、この製品は表面のニット生地(ポリエステル)に細かい凹凸をつけることで、硬い布特有の滑りやすさ・凹凸による止めやすさ二刀流を実現することに成功しました。

 

また、ゲームをやってると出てくる汗・部屋の湿気を含んだマウスパッドでマウスを動かすとき、感覚が重くなった経験が一度はありますよね。

 

ですが、この製品は一般のゲーミングマウスパッドにありがちなナイロン製ではなく、ポリエステル製なので、汗や湿気にマウスの滑りやすさが左右されません

 

いつ触ってもサラサラしていて、とても気持ちいいです(笑)

 

大事な競技シーンなどで、パフォーマンスに影響が出てしまっては困りますもんね。

 

f:id:koumiG:20201028084526j:plain

『eスポーツの最高傑作』という名前に噓偽り無し。

激しくマウスを振ってもずれない、驚異の安定性

FPSやフォートナイトといった、

 

視点をブンブン変えるゲームだとマウスパッドがずれて、

 

操作ミスで負けてしまったことはありませんか?

 

しかし、この製品はそんな悩みを解決してくれます。

 

マウスパッドの裏側に吸盤のような加工がされており、デスクなどの設置面に『ピタッ』と張り付いてくれるのです。

 

f:id:koumiG:20201028085623j:plain

こんなかんじ

この仕様のおかげで、マウスを振っても全然ヘッチャラな安定感が手に入ります。

 

また剥がすときも綺麗に外れてくれるので、デスクに跡が付いたりはしませんね。もし吸着力が弱くなったら、水で濡らした布で裏側を拭けば復活します。

 

この安定性が、ゲームの結果も安定に導いてくれるかも?

 

選べる3種類のサイズと『硬さ』

サイズはS、M、Lの3つから選ぶことが出来ます。ですが、これだけではごく一般的なマウスパッドと一緒ですよね。

 

ところがどっこい、この製品はなんと『硬さ』までも自由に選べるんです!

 

種類は『XSOFT』、『SOFT』、『MID』の3種類があります。右にいくほど素材が硬くなりますよ。

 

柔らかければ止めやすさが上昇、硬ければ滑りやすさが上昇。自分の感度やプレイスタイルによって丁度良いバランスを見つけられることでしょう。

 

筆者は真ん中の『SOFT』を使っていますが、とても満足しています。

 

マウスパッドの硬さを好きなように選べるのは、色んな製品を試してきて、滑りやすさや止めやすさがなんか違うな…と悩んできた方には嬉しいですね。

 

1つだけ気になる点も

これまで語ってきたように、この製品の性能は素晴らしいのですが、価格が2,000円~4,000円とゲーミングマウスパッドの中では『ちょっと高い』のが気になる所ですね。

 

ですが、少し高いといっても数千円で、トップクラスのマウスパッドが手に入るのです。そう考えると、我らゲーマーにとっては安いと言えませんか?

 

(パソコンやキーボードの良いやつの値段はやべぇって…)

 

さいごに

いかがだったでしょうか。

 

ゲーミングマウスパッドで最高級のスペックを持つ『ARTIZAN 零』の紹介でした。

 

ぜひお手に取って、快適な操作感をアナタのものにしませんか?

 

ゲームを『遊び』から『競技』へ。eスポーツの市場規模や将来性を実際のデータから考えます。

f:id:koumiG:20201023080133j:plain

eスポーツの未来とは。

 

こんにちは、小海(こうみ)です。

 

今回はeスポーツ並びにゲーム市場が、

 

この先どうなっていくのかを実際のデータに基づいて推測していきます。

 

今勢いのあるこの波に上手く乗れれば数年後、

 

『成功者』はあなたかもしれません。

 

 

 

まずeスポーツとは?

 そもそもeスポーツという言葉の意味ですが、

 

『Electronic Sports(エレクトロニック スポーツ)』の略称であり、

 

電子機器を用いて行う娯楽・競技・スポーツ等をまとめてeスポーツと呼んでいます。

 

フォートナイトのワールドカップや、EVOなどの大会が有名ですね。

 f:id:koumiG:20201023082905p:plain



eスポーツの魅力を伝えたい。

 まず第一にどこでも開催・どこからでも参加出来ることが強みですね。

 

実際のスポーツだと特定の場所(例:オリンピック)に集まったり、天候や環境に左右されたりと拘束性がありますが、

 

この競技はネットを通してプレイ出来たり、ゲーム機と周辺機器さえあれば広いスペースが要らないので、

 

世界中全てが競技のフィールドといっても過言ではないです。

 

オンライン・オフラインのどちらでもプレイヤーとして楽しめるのは、eスポーツの醍醐味でしょう。

 

また、個人の身体能力が関係ないことも重要です。

 

足の速さや身長等、人によってはどうしようもない部分が実際のスポーツでは要求されたりしますが、

 

この競技では『ゲームの腕前』のみが必要なので、誰でも活躍出来るチャンスがあります。

 

公平性の観点から言えば、スポーツよりも平等だと言えるかもしれません。

 

eスポーツ市場の高い将来性について

これから日本市場ではeスポーツ産業が大きく台頭してくるようになると考えられます。

 

ソシャゲのガチャシステムのように、ゲームはレバレッジが大きく効くことも特徴ですが、

 

理由としては『経済産業省』が市場規模を拡大しようとしていることが大きな要因です。

 

現在2020年ではeスポーツ市場の直接規模は約60億円程ですが、

 

5年後の2025年では600億~700億円を目指すといった、約12倍の経済規模を予想しています。

 

 

f:id:koumiG:20201023090155p:plain

 

直接市場だけでなく、その波及領域(オリンピックだったら建設業など)も約10倍になる見通しが立っており、

 

この5年間で急成長する分野だと言えます。

 

f:id:koumiG:20201023090604p:plain



 

画像引用 (一般社団法人 日本eスポーツ連合 『日本のeスポーツの発展に向けて~更なる市場成長、社会的意義の観点から~』P4 令和2年3月) 報告書はこちら

 

また、『YouTube』急上昇欄にも『ゲーム』が用意されていることからも、

 

勢いがある分野と再確認することが出来るでしょう。

f:id:koumiG:20201023091706p:plain

ゲーム実況とかも人気だよね。

さいごに

いかがだったでしょうか。

 

これらはあくまで見通しであり、実際どうなるかは誰も断言出来ません。

 

eスポーツを果たして『スポーツ』と言ってよいのかといった意見もあるでしょう。

 

しかし、確実に伸びてきている分野であり、オンライン環境に転換しつつある世の中にマッチしているとも考えられます。

 

今ゲームと言えば『遊び』ですが、遠くない将来、ゲームは『仕事』の世界になるかもしれません。

 

ブルーオーシャンに、あなたも飛び込んでみませんか?

「壁紙を自分好みにしませんか?」Wallpaper Engineの設定・使い方・購入方法を教えます!

f:id:koumiG:20201006080543p:plain

あなたの好きな1枚に出会えるかも?

こんにちは、小海(@koumiGAME)です。

 

今回は筆者も2ヶ月利用している「Wallpaper Engine」使い方、設定、購入方法を解説していきます。

 

PCの壁紙が動いて欲しい!綺麗なイラストにしたい!

 

という方は検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

Wallpaper Engineとは

 Wallpaper Engine(ウォールペーパー エンジン)とは、名前の通り壁紙を自由に設定できるソフトウェアのことです。

 

誰かが作成した壁紙を利用するもよし。自分で新たな壁紙を作るのも良し。自分のPC画面にこだわりたい人向けの代物になっています。

 

購入方法について

こちらは「Steam」で販売されており、価格はたったの「399円」です。月額ではなく買い切り型なので、買ったらいくらでも使えるのが強みですね。

 

支払い方法はプリペイドカード・クレジットカード・コンビニ払いなど数種類あるので、ご自身が利用しやすい方法を選ぶといいでしょう。おやつ代以上の価値があることを保証しますよ。

 

ここから買えます。

基本的な使い方について

ソフトウェアを開いたら、左上の「Workshop」を選択してください。

f:id:koumiG:20201006083636p:plain

ここで~す、ここ、ここ!

ここからフィルターなどを使って検索していきます。

 

好きな画像を見つけたらクリックすると右側にこのような表示が出てきます。

f:id:koumiG:20201006084124p:plain

ここを押すと壁紙が変わります。

ダウンロードした壁紙によっては音量や再生速度等を変えられる場合もあるので、お好みの設定を見つけましょう!

 

一度ダウンロードした壁紙は左上の「インストール済み」にプリセット(元々入っているもの)と一緒に入っているので、そこから壁紙を切り替えることが出来ます。

f:id:koumiG:20201006084930p:plain

こんなかんじ

 

壁紙の削除について

壁紙が増えてきたり、これ飽きたなあと思った時は「登録解除」が出来ます。

 

インストール済みの所に入っている、消したい画像をクリックするとこのような表示が出てきます。

f:id:koumiG:20201006085444p:plain

登録解除を選ぶと消せます。

2種類の設定について

右上にこのような表示がありますので変更する場合はクリックしてください。

f:id:koumiG:20201006090058p:plain

 

ディスプレイについて

ここはデュアル・トリプルモニターなど、複数のディスプレイを利用している方のみ対象です。

 

どのモニターにどの画像を映すかを決めるものであり、共通にすることも別々に設定することも出来ます。

 

設定について

ここは再生や画質の設定などが利用できます。

f:id:koumiG:20201006090902p:plain

アンチエイリアスとは、映像の端の処理のことです。低くすると処理が軽くなる代わりに、キャラや物体の側面がギザギザするようになります。

f:id:koumiG:20201006091500p:plain

ここのチェックを忘れずに

一般の所では、「PC起動時に自動起動」にチェックを入れてください。そうでないと、毎回ソフトウェアを立ち上げないと壁紙が反映されなくなるからです。

 

(ちなみに、PC起動から壁紙が反映するまでに数秒のタイムラグがあります。)

 

壁紙を開く・壁紙エディタについて

左下にこのような表示があります。

f:id:koumiG:20201006092448p:plain

「URLから開く」は、YouTube等の動画自体を壁紙にすることが出来る機能です。

 

「壁紙エディタ」とは自分の好きな画像や動画を編集して壁紙にすることが出来る機能になります。欲しい壁紙がない場合、オリジナルのモノを作れる優れものです。

 

プレイリストについて

インストール済みの壁紙の右上にチェックボックスがあります。

f:id:koumiG:20201006093253p:plain

ここにチェックを入れると、下にあるプレイリストに壁紙を追加することが出来ます。また、下の画像にあるツールで名前を付けたり、再生する順番や頻度を変えることも出来ます。

f:id:koumiG:20201006093732p:plain

 

さいごに

いかがだったでしょうか。

 

壁紙を自由に設定出来る「Wallpaper Engine」。ワンコイン以下で買えるお値段なので、ぜひ自分のPC環境を素敵なものにしませんか?

「Yetiマイクを購入したあなたへ」ミュート・音量&ゲイン調整・ソフトウェアの設定を解説します。

f:id:koumiG:20211007002033j:plain

 

こんにちは、小海です。

 

今回はBlue MicrophonesのYeti(イエティ)マイク買う予定・買った人向けに設定やソフトウェアの使い方を、画像を使って分かりやすく解説していこうと思います。筆者はこのマイクを1年以上使っているので、ぜひ参考にしてください。

 

※追記 2021 10/7 この記事は毎月数百人以上の方に閲覧される人気記事になりました。皆さんありがとうございます!

 

基本的な使い方について

ケースと一緒に入っているケーブルのUSB端子(四角い方)を使いたい機種(例:PC)に挿し、ケーブル反対側の端子マイク本体の赤丸部分に挿せば、すぐに使えます。

 

簡単ですね~。

f:id:koumiG:20201004110249j:plain

赤丸で囲んだ部分にズームイン。上の穴はヘッドホン端子です。

 

また、ダイヤルは右に回すと数値が大きくなり、左に回すと数値が小さくなります。 

 

ミュートとボリュームについて

f:id:koumiG:20201004110748j:plain

表にはミュートボタンとボリュームダイヤルがあります。意外と回すのは固いです。


下の「MUTE」と書かれているのがミュートボタンです。赤く光ったままの状態がマイクONの合図となっています。もう一回押すと赤く点滅し始め、チカチカしている状態ミュート(喋っても反応しない)になります。マイクだけでミュート出来ちゃうのは便利ですね。

 

なお、この赤い光は元の電源自体を消さないと消えませんのでご注意を。

 

上の「VOLUME」と書かれているのがボリュームダイヤルです。音声出力をこのマイクに設定した場合、ヘッドホンやイヤホンを底部の端子(ヘッドホンのマークがある所)に挿して音声を聞けるのですが、その時の音の大きさを調整するものです。

 

ゲインと指向性について

f:id:koumiG:20201004112111j:plain

ここを自由に変えられるのが、Yetiの人気たる理由。

今度はマイクの裏側の解説です。

 

下の「GAIN」と書いてあるのがゲインダイヤルとなります。ゲインとは「拾った音を、どのくらいの大きさで入力するか」を決めるものです。ゲイン値を大きく↑すれば、小さな音でも大きく入力されます。逆に小さく↓すれば、大きな音でも小さく入力されます。

 

上の「PATTERN」と書いてあるのが指向性ダイヤルとなります。指向性とは、「マイクがどこの方向から音を拾うか」を決めるものです。

 

写真の1番右のマークから「ステレオ」「オムニ」「カーディオイド」「バイディレクショナル」4種類があります。

 

ステレオは左右横から。オムニ(無指向性)は周囲全体から。カーディオイド(単一指向性)は正面(Blueのロゴがある方)から。バイディレクショナル(双指向性)は前後から。

 

f:id:koumiG:20201015160420p:plain

バイディレクショナル(双指向性)なら、2人でラジオ配信も出来ますね

 

基本的には、普通のマイクのように使える3番目のカーディオイド(単一指向性)を使えば間違いないでしょう。正直、私もこれしか使ってないです(笑)

 

Blueのソフトウェアについて

これはPC(パソコン)で使っている人限定の話になりますが、公式のソフトウェアを使って設定することもできます。

ダウンロードはこちらから

www.bluemic.com

 ダウンロードした後、マイクが認識されている場合は画像が表示されるので、マイクの写真をクリックしてください。

f:id:koumiG:20201004114851p:plain

こんなかんじ

クリックするといくつかの設定項目が出てくるので、お好みの設定に変えちゃいましょう!

 

ちなみに、「DIRECT MONITORING」とはヘッドホンやイヤホンを挿した時に、自分の声がマイクから反響して聞こえるかを選ぶものです。基本要らないのでミュートにしておきましょう。

f:id:koumiG:20201004115730p:plain

 

さいごに

コンデンサーマイクとして完璧に近いBlue MicrophonesのYeti(イエティ)マイク。値段はなかなか張りますが、いい声になったと仲間内で好評です。

 

ぜひ上手く使いこなして、ボイスチャットやゲーム配信などを楽しみましょう!

 

まだ購入していない方はこちら。高性能かつ使いやすいマイクなので、安いマイクを買って損したくない方はぜひ。

「簡単におさらい!」スマブラSPの新ファイターを使えるようにする方法を教えます。

 

f:id:koumiG:20201001232714p:plain

あれは誰だ(デビ○マン)

こんばんは、小海(こうみ)です。

 

先程10月1日(木)23時新ファイターが発表されましたが、皆さんの反応はどうだったでしょうか。

 

筆者はMinecraft(マインクラフト)をプレイしたことがないので、特殊なキャラだなと感じましたね。

 

今回は新ファイターをスマブラSPで使えるようにする方法を簡単に復習しましょう!

 

 

2種類あります

方法は2つあり、

 

ファイターパスやファイターパス2を買うことが1つめで、

 

キャラクターを個別に買う方法が2つめになります。

 

ファイターパスについて

これはニンテンドーeショップやコンビニ等で買うことのできるものであり、お値段は約3,000円程。

 

バラバラにキャラクターを買うよりも数百円お得になっていることが特徴です。

f:id:koumiG:20201001235045j:plain

ファイターパスは2種類販売されています。スティーブは「2」の方ですね。

プリペイドカード形式を購入した場合は後ろのシールを剥がし、

 

16ケタの英数字をニンテンドーeショップのトップ画面で、入力してください。

↓詳しくはこちら

www.nintendo.co.jp

 

ファイターパスはここで買えます!

store-jp.nintendo.com

 

store-jp.nintendo.com

キャラを個別に買う

この方法は特定のキャラクターだけを購入する方法になります。

 

お値段はパックンフラワー以外662円(税込)となっており(パックンフラワーは560円「税込」)、

 

「このキャラだけ欲しいんじゃ!」

 

というの強い方はこちらを利用するといいでしょう。

 

個別購入はここで出来ます!

www.smashbros.com

 

さいごに

いかがだったでしょうか。

 

既に知っている人も多いと思いますが、

 

ファイターパス2になってから買ってない、方法を忘れたといった方向けに書かせていただきました。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!